2017年9月30日土曜日

ちょっと冒険してみる。

管理人の森岡です。
お読み頂き有難うございます。

今日は吹奏楽団HANABIのコンサートで
吹きます。

7月から、今日の演奏会まで
コンスタントに楽器の練習を続けてきました。

自分自身の抱える演奏の問題、
「音に雑音が混じる」ことに向き合う
時間を過ごしました。

ある特定の音域になると
音色に雑音が混じってしまう。
というか、ほとんど雑音だけで
音程や音色が聞き取れないほど。
ブルルルルルとか
ブブブブブみたいな音


演奏をしていて
その雑音が聞こえなければ
どれだけ嬉しいか、でも
あいにく、楽器を吹くと
もれなくその雑音が聞こえます。

僕はその雑音が聞こえると
即座に聞こえないようフタをします。

その雑音を避けていると、
どんどん力が抜けていき。
楽器を持ち上げることも
アンブシュアも
呼吸も
消極的になっていました。

とにかくその結果を避けること
だけを考えれば考えるほど、
自分の奏法の地盤が緩んで
ふらふらするだけで
手詰まりになってしまいました。


考えてみると、

自分のやり方が、
その結果を引き起こしている。
ということに気がつきました。

では、自分のやり方って、
実際何をやっているんだろう。
明確でないなら、観察してみる
価値がありそうだ。

けれど雑音から自分を遠ざけようと
していては、何をやっているか
はっきりとわかりません。


自分がやっていることを知るためには、
その雑音を思いっきり出してみよう。

僕にとっては大冒険でした。
ホラーやお化け屋敷みたいな、
怖いもの見たさもあって。

そしていざ自分が今理解している
奏法を使っておもいっきり吹いてみると
嫌がっていた雑音が堂々と部屋に
響きました。




結果を変えるには、
どうやってするか、やり方を変える必要がある

冒険してみて得られたのは、
とても貴重な情報でした。

「このあたりの唇の動きを抑えていそうだぞ」
「楽器を持つ腕の力の向きが、マウスピースを
あてたい向きとは逆の方向になっているぞ」
「マウスピースをあてたいところに運べていないぞ」

などなど。
はっきりとやってみる前の、あやふやな推測より
確かな手ごたえがあり、自分のこととしての
理解が深まったように思います。

自分自身についての情報は集まってきたら、
次は「これを試してみよう」という別のやり方を
考えていきます。
「次はどうやってやろう」という実験を繰り返すことで
改善の傾向が見られました。

まだ試行錯誤の最中だけど、
こうして取り組むことで、演奏することの
自由さを感じられました。
自分のやりたいことと、それを達成する手段が
具体的になっていくことで、演奏がのびのびと
自由に、そして活き活きとしてきたことに
喜びを感じます。


今日のコンサートもうまくいっちゃたりして!





森岡尚之 / プロフィール

現在、アレクサンダーテクニーク教師
になるための実習レッスン中

10/9*大阪*トロンボーン奏者のためのアレクサンダーテクニークワークショップ

10/7-10/8 東京で個人レッスン


今日のチラシ!